大学入学共通テストも終わり、
いよいよ受験シーズンに突入でしょうか。
大学受験に関しては、今どきは推薦やら、地方入試やら
いろいろあって、一発勝負!みたいなのは
国公立だけなのかも知れませんが。
さて、その受験勉強。
私は、単純記憶がとても苦手で、
何かを覚えることにとても問題があります。
仕事上、結構な数の人に会います。
が、とにかく名前が覚えられない。(もちろん社名とか肩書きなどは言わずもがな)
正直、仕事に支障があります。
つい昨日も、某イベント会場で
「大変ご無沙汰しております○○です」と、挨拶されましたが、
誰だ……? 状態。
その方が勤める会社は存じていたので、
なんとなくふわりふわりと情報を探っていく作業を推し進めます。
とはいえ、昨日は結局思い出せないまま、うすぼんやりと別れてしまいました。
広報やってる人や、飲食業の人で、
天才的に記憶力がある人にたまに会います。
一回しか会ってないのに、そのときしゃべったことを覚えていたり、
一回しかお店に行ってないのに、そのとき食べたメニューを覚えていたり。
覚えられない私からすると、もう驚愕でございます。
興味があることは覚えられますよー、と言われますが、
答えはノー。いいえ、覚えられません。
さて、受験勉強。
私が受験生だったウン十年前は、まだまだ詰め込み型の受験勉強で
とにかく覚えろ、覚えろ、覚えろでした。
とにかくできない。
なんでもかんでも覚えられない、わけでもなくて、
流れの中では覚えられるというか、理解できるというか。
理解できたら覚えられるというか。
なので、国語と数学は読み解けば答えられるので、わりと得意でした。
今は、考察する設問やテストが増えてきているようですね。
ともかく考えるのは大事ですわね。
暗記は苦手ですが、
歴史自体は興味があって、全体の流れみたいなのはつかんでるつもりです。
そういえば、最近の研究で
鎌倉幕府が開かれたのは1192年ではなく1185年となったようです。
そして、その1185年も実は違うんじゃないか説もあるようで。
なかなか激動ですね。
1192(いいくに)作ろう鎌倉幕府 は、役にたたなくなっております。
でもまあ、年号は変わっても、流れは変わらないので。
貴族社会から、武士が生まれ、平氏が派生し、源氏も派生し、と。
ちなみに歴史好きですよ、というと
戦国時代とか明治維新とか、そのあたりを語られることが多いですが
私が一番興味あるのは近代史なんです。
特に第一次世界大戦あたりからの、世界がぐっちゃぐちゃになっていくところ。
人間の業を感じます。と、近代は資料がたくさん残ってるので、
わりと史実がリアルに手に取れるところも好きな理由かもしれません。
基本的にはこの時代は悲惨な戦争ばかりなので暗いですが。
話がいろいろそれましたが、
楽しく語れば、なんか難しいなーって思ったことも
すっと学べると思ってまして。
これはもう有名なコンテンツではありますが
歴史好きのおじさんたちがいちゃいちゃしゃべってる 「歴史を面白く学ぶコテンラジオ」 は、
歴史が苦手な人にもおすすめです。
写真は、受験とも歴史とも関係なく。写真フォルダを見てたら、水と空ばかり撮っている自分に気付きました。
※〈編集日記〉は毎週金曜更新、次回は2/7(金)予定です
過去記事は、ハッシュタグ #編集日記 #編集長日記 をクリック。