IMG_0922he

ニューヨークから縁もゆかりもない京都に引っ越した
“よそさん”ライターが見つける、京都の発見あれこれ。

街には、匂いがある。

ニューヨーク在住のあるとき、現地の友人と「どの街にも、特有の匂いがあるよね」という話になった。ニューヨークの匂いといえばピザ、いやマリファナ、そもそも匂いの前に「街が臭い」などと議論が続いたあと、行き着いた答えは「肉」だった。理由は、ハンバーガーやステーキ、ホットドッグが日常的に食べられているから。プラントベース食が広まった今では、だいぶ肉の香りが薄れていそうだけれど。

 では、京都の街の匂いはなにか、というと、思い浮かぶものは二つ。お香と出汁(だし)、である。街を歩いていると、どこからともなく、ふわ〜んと漂ってきて、どちらも鼻をクンクンせずにはいられない芳香。京都ってなんていい匂いの街なの。と、いつも小鼻を膨らませてしまう。

絶えず線香がたかれている、[六角堂]の香炉。

 つい先日も、京都市内の寺でお香の匂いをキャッチ。うっとりしつつ、ふ と疑問が湧いた。この街を京都たらしめているお香の匂いの正体ってなに? 寺社仏閣のお線香は、いったい何でできてるの? お香ビギナーの私は答えを求め、専門店へ向かった。

 まずは[薫玉堂]。安土桃山時代に創業、本願寺をはじめ全国の寺院に香を納めている老舗だ。店員さんの説明によると、古くから寺院などでたかれているお香のベースは、香木(匂いのする木)で、伽羅(きゃら)、沈香(じんこう)、白檀(びゃくだん)が主だという。

 それらに漢方薬やスパイスなどの天然香料を調合し、さまざまな香りが生み出されるらしい。次に向かった創業300年超えの老舗[松栄堂]では、そんなお香情報あれこれを学んだ。ショップの隣に、香りのミュージアム([薫習館])があり、実際に香木の匂いを体験することもできる。ザ・京都な香りとは? を店員さんに尋ねたところ、やはり「沈香や白檀がベースのお香」との答え。どうやら、香木の匂い=京都の匂い、と言うことができそうだ。

香木の白檀も展示されている、[松栄堂]の香りのミュージアム[薫習館]。

 浄化作用があり、邪気をはらうと古くから考えられてきたお香。寺院によっては、線香の燃える時間を座禅(一座)の目安にしているところもある、と教えてくれたのは、天然香料にこだわった香を全国の寺院に納めている[天香堂]。店員さんいわく、白檀はやわらかく、沈香はやや重く渋い香りで、どちらにも心を落ち着かせる作用があり、夜寝る前にたくと、ぐっすり眠れるという人もいるのだとか。

 へー、ほー、なるほどねぇ。目の前でお香をたいてもらい、話を聞きながら、感心することしきり。そうして好みのお香を購入しまくり、いま我が家は京都の匂いでいっぱいだ。ついでに、[六角堂]や[三千院]などの寺院に出向き、オリジナルのお香を買い求める楽しみも見つけてしまい、お香狂になりつつある。とりあえずいったん、白檀の線香でもたいて、煩悩を落ち着かせるとしよう……。

上段右から、[三千院]の線香2種。金色不動香は屋外用。[薫玉堂]の線香詰め合わせ「試香」。右の「藍」は、京都の名所&名物をイメージした6種入り。左は伽羅、沈香、白檀の違いが楽しめる4種入り「試香香木」。下段右から[六角堂]のオリジナル線香。売店で購入。[天香堂]で選んだ二つは、白檀ベースの甘い香り「花かすみ」と、沈香ベースのスパイシーな「彩雲」。[松栄堂]の人気シリーズより「堀川」と「天平」(右)。どちらも京都らしい、落ち着いた香り
著者

Nihei Aya

エッセイスト。9年のN.Y.滞在を経て、2021年にあこがれの京都へ。近著に『ニューヨークおいしいものだけ』(筑摩書房)、『ニューヨークでしたい100のこと』(自由国民社)。7月にエッセイ本『ニューヨーク、雨でも傘をさすのは私の自由』(大和書房)を刊行。

  • Instagram
    @nipeko55
※この記事は2022年9月号からの転載です。記事に掲載されている店舗情報 (価格、営業時間、定休日など) は掲載時のもので、記事をご覧になったタイミングでは変更となっている可能性があります。最新情報をご確認の上お出かけください。
Share
  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
SAVV10月号『梅田』
発売日 2024年8月23日(金)定 価 900円(税込)