hd_20240721_0014043

ニューヨークから縁もゆかりもない京都に引っ越した
“よそさん”ライターが見つける、京都の発見あれこれ。

vol.34 キノコパラダイス!

 京都御苑でキノコを観察する会がある。と、友人から聞いて色めき立った。キノコ通でも、野外活動派でもないけれど、キノコの造形には、神業的なかわいらしさがある。直に触れる機会なんて人生初かも! ということで、6月のある日曜の朝、御苑へ向かった。

 京都御苑きのこ会(以下、きのこ会)の開催は毎月1回。申し込みも会費も不要。十数人のマニアな会と思いきや、老若男女50人超が集結し、びっくり。聞けば、菌類の研究者が1976年に始め、450回(!)を数える長寿観察会だという。親子代々の参加者、他県からの常連もいるとか。案内役であるキノコ博士の佐野修治さんを先頭に、さっそく苑内を巡るキノコツアーがスタートした。

きのこ会は9時半スタート。途中参加も離脱も自由。

「はい、こちらですー。紅茸の仲間ですね」。佐野さんの言葉を合図に、子どもたちが駆け寄り、スマホを手にした大人たちが木の根元に群がった。飴色の枯葉を押しのけ、にょきっと背を伸ばすのは、全長10センチほどの、カフェラテ色のキノコ。か、かわいい……! 思いがけず天然キノコにひょっこり出くわす。その発掘感にも胸熱。キノコ観察の沼に、さっそく引き込まれてしまった。

佐野さんが手にしているのは老熟したオニフスベの一部。「キノコ一本、ヒト一人。人間はキノコの生き様から学べることがあるんです」

 歩きながらの観察は続く。犬の糞みたいなキノコ、食べ応えありそうな木耳(キクラゲ・もちろん採集は不可)、緑の茂みにつるりとゆで卵風のキノコ。樹木と共に生きるキノコ、虫に寄生するキノコ、染料の材料になるキノコ。ぬめぬめしてたり、いぼいぼだったり。丸く閉じた幼キノコから、ぱあっと傘を開いた老キノコまで。こんなにも多種多様なキノコが生息しているとは! 佐野さんいわく、京都御苑では423種のキノコが確認されており、他に類を見ない数だとか。だから御苑はキノコパラダイスとも。へー!

梅雨の雨で湿った6月の御苑には、キノコがにょきにょき。木と共生するキノコ(共生菌)や、弱った木々を分解して無機物に還すキノコ(腐生菌)があり、それぞれのキノコを通して樹木の健康度を知ることができるそう。「キノコから二手三手先を読む。それがキノコ目線」と佐野さん。

「キノコは一輪の花。目に見えない地下に無数に広がる菌糸がキノコの体です。キノコの奥になにが見えるか、イマジネーションを働かせてくださいね」との解説を受け、私が立つ大地の下に、とたんに緻密な網状のミクロキノコワールドが出現。……したような気がした。

おいしそうなシメジ! と思ったら、イタリアでよく食される柳松茸。

 さて、このきのこ会。醍醐味はキノコだけにあらず。佐野さんの示唆に富んだ言葉の数々にもメモが止まらない。「持つべきは上から目線ではなく、キノコ目線」。ふむ、スマホより足元のリアルを洞察せよということか。ひとり唸(うな)る。「樹木とキノコは助け合い。キノコが木に水分をあげる。お返しに木は光合成の産物をキノコに与える。昭和の時代に近所の人と米や醤油を貸し借りしたでしょう? 助け合いの精神がキノコにはまだあるんです」「キノコは好き嫌いが激しい。松茸は松の木が好き。落ち葉茸は落ち葉が好き。好き嫌いがあるから、争いにならず共生できる。じゃあ自分はどう生きたらいいだろう。そういうヒントになりませんか?」

 キノコを通して、人生を見つめ直すことができる。キノコが幸せのヒントをくれる。佐野さんはそう説くのだった。まさかの、ただキノコを観察するだけじゃない会。キノコに次いで私も発芽した、そんな愉快な2時間だった。

梅雨明け7月のきのこ会では、また違うキノコたちに遭遇。
店舗情報
京都・御苑
京都御苑きのこ会
著者

Nihei Aya

エッセイスト。9年のN.Y.滞在を経て、2021年に京都へ。著書に『ニューヨークおいしいものだけ』、『ニューヨークでしたい100のこと』、『ニューヨーク、雨でも傘をさすのは私の自由』など。4月に京都のエッセイ&ガイド本『京都はこわくない』(大和書房)を刊行。

  • Instagram
    @nipeko55
この記事は2024年10月号からの転載です。記事に掲載されている店舗情報 (価格、営業時間、定休日など) は掲載時のもので、記事をご覧になったタイミングでは変更となっている可能性があります。最新情報をご確認の上お出かけください。
Share
  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
SAVVY2月号『関西美術館さんぽ』
発売日:2024年12月21日(土)定 価:900円(税込)