朝から夜まで、ごはんも、お茶も、買い物も!
歩いているだけで気持ちいい3つの街に、新しいすてきなお店ができています!
#1 中之島〜靱公園
リバー&パークサイドにすてきな店がぞくぞく!
中之島〜靱公園エリアをチェック
☑ 中之島[su]
☑ 靱公園[CHASHITSU time]
☑ 肥後橋[PIANO PIANO]
☑ 靱公園[Seiichiro,NISHIZONO]
☑ 本町[ラムのラヴソング2]
☑ 肥後橋[酒場ビリー]
☑ 肥後橋[おがわ]
☑ 肥後橋[BOY]
☑ 肥後橋[SECRET]
☑ 肥後橋[Thank God It’s VELVET]
中之島[su(スー)]
夕暮れ前の一杯が似合う
土佐堀川沿いのワインバー
京町堀でナチュラルワインの専門店[イル・ソッフィオーネ]をオープンしてから10年。2023年に移転した先は中之島、かつて[glaf]が入居していたビルの1階。その2階を、滋賀・信楽町の[NOTA_SHOP]がデザインを担当したワインバー[su]に。料理は前菜、メイン、パスタをアラカルトで。昨年5月からは15時からのカフェ営業もスタート。「夕暮れ時のアペタイムがお薦めです」と、オーナー・三吉隼人さん。
靱公園[CHASHITSU time(チャシツ タイム)]
お茶の味わい方を
自由に試せるネオ茶室
靭公園に面した日本茶カフェが、内装やオーダーのスタイルも新たに[CHASHITSU time]にリニューアル。テーブルの真ん中には茶釜が鎮座し、ひしゃくや南部鉄瓶、選べる器など、使う道具は本格的ながら、そのコンセプトは“正しくなくていい茶室”。例えば60分コースでは、ラテや創作ドリンクを含む7種類のお茶から選べて、お菓子がセットに。お茶の濃さや蒸らす時間など、いろいろ試せるのも自分で入れるからこそ。
肥後橋[PIANO PIANO(ピアノ ピアーノ)]
原点回帰をテーマに掲げた
イタリアンの名店の新章
1991年創業、大阪のイタリア料理界を長らく先導した名店[PIANO PIANO]を、北浜のイタリア料理店[リルチェンテ]のオーナーシェフであり、同店出身の橋本智也さんが継承し、原点回帰を掲げてリニューアル。メニューは自身の下積み時代のものを中心にし、当時からの教え、「優しくインパクトある味」を表現。シンプルかつ丁寧な調理法で素材のおいしさを追求した味わいは、懐かしくも新鮮に感じるものばかり。
靱公園[Seiichiro,NISHIZONO(セイイチロウ ニシゾノ)]
花とスパイスを駆使した
パティスリーがパワーアップ
花やスパイスなどを使い“香り”を軸にしたお菓子で魅力してきた[Seiichiro,NISHIZONO]が、パティスリーオープンから約11年、思い入れのある京町堀エリアで移転。写真は西園誠一郎シェフのスペシャリテ、ドラマティック。ホワイトチョコのムースにマロンの風味とラズベリーの酸味が華やかさを添えます。
本町[ラムのラヴソング2]
さらなるラムカルチャーを
発信していく新拠点
天満で人気のラム立ち呑み[ラムのラヴソング]のオーナー・高橋裕基さんが、昨年7月にオーストラリア・ビクトリア州政府からラムのアンバサダーに任命され、「もう一度ラムを深掘りする原点回帰的な場所」として本町に[ラムのラヴソング2]をオープン。現地の食肉工場を視察し感銘を受けたオージー・ラムにこだわり、これまでと仕込み方法を大きく変更した名物のラム串。下味を付けずに玉ねぎと卵に浸すことで、従来よりジューシーさを強調しています。
肥後橋[酒場ビリー]
名物の手ごねハンバーグの
肉汁をビールと流し込む!
店主・大久保亮介さんの自信作、手ごねハンバーグで飲ませてくれる[酒場ビリー]。たっぷりのった自家製ソースは、1時間半かけてタマネギを煮詰めうま味を凝縮。肉汁したたるわんぱくメニューがある一方で、バスクチーズケーキやクリームソーダ酎ハイも。スイーツでシメるのが正解です。
肥後橋[おがわ]
長年続く街の酒場を
受け継ぎ第2歩目へ
45年間にわたって街に愛されてきた名酒場[江里花]を、和食店で腕を振るった小川雄貴さんが受け継ぎ[おがわ]として再始動。トロたくなど[江里花]の定番メニューはそのままに、客をほっとさせる味わい深い新メニューを加えてもてなします。
肥後橋[BOY(ボーイ)]
ラム料理の領域を超えて
王道&ニュー居酒屋に
北浜[MAKE ONE TWO]をはじめ、最新店には[ラムのラヴソング2]と、ラムとスパイスを軸にした系列店を持つなか、「原点の居酒屋」を目指そうと始まったのが[BOY]。十八番のラム料理もスタンバイするも、ひねりを利かせた一皿に胃袋をつかまれるはず。
肥後橋[SECRET(スクレ)]
器と香りから
豊かなライフスタイルを提案
京町堀のアパレル×グリーンのセレクトショップ[VELVET]の一角を彩っていた器のスペースが、お店としてレトロビルの一室に独立オープン。店名の通り“秘密”にしたくなる凛とした空気を宿した空間に、長年活躍する作家から注目の若手まで、国内約120名の作品が集います。取り扱いの幅も陶磁器や木工、ガラスと幅広く、作品一つひとつの背景を聞く時間も楽しい。香りのプロダクトもぜひ。
肥後橋[Thank God It’s VELVET(サンク ゴッド イッツ ベルベット)]
今気になるアイテムを
ジャンルレスなセレクトで
[VELVET]から歩いて10秒ほどのレトロビルに誕生した最新店[Thank God It’s VELVET]は、“4thplace”がコンセプト。ボーイフレンドの部屋を連想させるコージーな空間には、ヨーロッパを中心としたユーズドウエアのほか、東京発ブランドのKHOKIやROTOL、韓国・ソウル生まれの香りのブランド、BORNTOSTANDOUTなど、国内外の今を彩る多彩な品々が並びます。