SAVVY.jpの竹村です。
大阪・関西万博、もう行かれましたか?
仕事柄何度か行っておりまして、日ごとに人が増えている実感があります。
その中でも、人気のパビリオンはイタリア館。
そのイタリア館を最初に見たのは、2023年の秋。
イタリアの食を紹介するイベントで、イタリアの偉い方々もいらっしゃって、
そこで「万博でイタリア館を出します!こんなんです!」と、
どーんと完成予想図を見せてくれました。
縦にカタカナで「イタリア」と書いてあるのがとっても印象的で。
いまは、その実物を見ることができます。
さて、そのイタリア館で、
サルデーニャ島のチーズとワインに関するセミナー
「~サルデーニャのワインとチーズ:悠久の歴史
(La Sardegna del vino e del formaggio: una storia millenaria)~」が
あったので、はせ参じて参りました。
万博のパビリオンには、それぞれ裏にセミナールームがあって、
それぞれいろいろな催しをやっています。
(残念ながら一般入場できないものが多いですが)
各国のいろんな人がやってくるので、より深く知ってもらおうということでしょう。
(ちなみにスイス館では、製薬会社がこられていてのセミナーがありました)
サルデーニャ島、どのあたりにあるかご存じですか?
イタリア半島の真ん中くらいの西に浮かぶ、けっこう大きな島です。
すぐ北にはコルシカ島があって、ここはナポレオンが生まれた場所です。
(もとはイタリア領で、のちにフランス領に)
サルデーニャ島は、地中海に浮かぶ自然豊かな島で、
透き通ったビーチ、美しい自然景観、古代遺跡に豊かな食文化で知られており、
ヨーロッパでは高級リゾート地としても注目されているそう。
そして、一次産業が豊かな島であるということをみなさん強調されてました。
羊が多い、そして自由に歩き回ってますと、
そんな羊から絞った乳を使い伝統的な製法で、ペコリーノ・ロマーノが出来ていると。
ワインも同じく、土がワイン作りにむいているらしく
相当昔から作っていた記録もある、などなど。
セミナーと銘打ってるだけあって、大学の講義みたいで、
かなり面白かったです。
大人になればなるほど、学びの重要さに気付くという不可逆性。
まぁ、そういうものですよね。
そういえば、先週もシチリアワインの勉強会に呼ばれて行ってきました。
なんだかイタリアづいている昨今です。
これはもう現地に行くしかないかもしれません。
案件をお待ちしております。
それではどうぞよろしくお願いいたします。
[大阪・関西万博 イタリア館]
https://www.italyexpo2025osaka.it/ja/itariaguan
※〈編集日記〉は毎週金曜更新、次回は7/4(金)予定です
過去記事は、ハッシュタグ #編集日記 #編集長日記 をクリック。