イラストレーターの久保沙絵子が、毎月1冊をピックアップして、勝手にその本の表紙を制作する企画。イラストが描き上がるまでを追いかけます。9冊目は、リチャード バックの『かもめのジョナサン』。群れの常識にとらわれず“もっと自由に飛びたい”と願うカモメの成長と挑戦を描いた物語で、世界4000万部を超えるベストセラー。

久保沙絵子/イラストレーター。風景画をはじめ、超絶細密なタッチが特徴。雑誌やウエブなどで活躍中。
ジョナサンは、飛ぶことに生きる喜びを見いだしたカモメ。好きなことにまっすぐに生きる爽やかさと困難を、絵を描いている自分自身と重ねて読んだ作品です。そして、飛ぶことそのものだけでなく、飛ぶことの意味とそれを超える次元にまで好きなことを突き詰めたジョナサンが残した意志を、後世がどう受け取り残すかというところも見どころです。忙しい毎日の中でも、大好きなことに夢中になっている時の爽やかさを思い出させてくれる1冊です。

著/リチャード バック 翻訳/五木寛之
新潮文庫
ジョナサンよりももっと高い次元で飛ぶということを知っているチャンというカモメは、飛ぶことを追求するうちに瞬間移動の技を習得していました。
チャンの瞬間移動に衝撃を受けたジョナサンはチャンに教えを請い、瞬間移動の猛特訓が始まります。
何度挑戦してもうまくいかないジョナサンに、チャンは”大切なのは、自分が限られた能力しか持たない哀れな存在だと思うのをやめること”だと伝えます。
これは分かりやすいアドバイスです。
何かを習得しようとする時、”絶対できない、無理無理!”と思いながら練習するより、”絶対できるはず!”と思いながら練習する方が、心も体も成功の方を向いているから上達スピードが早い気がします。
チャンからのアドバイスを心に刻みながら猛特訓を重ねた結果、ジョナサンはついに瞬間移動を習得します。
それからもジョナサンは、飛行技術を高める日々を送りますが、日に日に、自分が追放された島にいる普通のカモメたちのことを考えることが多くなりました。
あの群れの中にも自分のように、人には理解されないながらも高い目標を持っているカモメがいるかもしれない……。
その思いが強くなり、ジョナサンはついに群れの元へと飛び出します。


わたしはナンプレが大好きです。
何をする気にもならない時は大抵ナンプレをしています。
本棚に『難解ナンプレ\極/』を置いていて、252問掲載中半分近く手をつけていますが全てマスを埋められたものがひとつもなく、全部途中で終わっています。
つまずいたらやめる。私はジョナサンとは対極の人間です。

高層ビルが描きたくて選んだパーツです。
台湾には一度行ったことがありますが、室外機や看板がワヤワヤしていてとても好きな風景でした。
またいつか描きに行きたいと思います。

地図や文字、大阪万博のキャラクター・ミャクミャクを描きました。

新聞貼り絵のかもめの線画が出来ました。
群れの元へと戻ったジョナサンは、フレッチャーという若いカモメと出会います。
フレッチャーはジョナサンよりも気性の荒いカモメでしたが、飛ぶことに対する思いにはジョナサンと同じものがありました。
ジョナサンはフレッチャーに、自分が持つすべての技術や精神を託します。
そうして全てを伝え終えたとき、ジョナサンは光って虚空に消えてしまいました。
飛行を探求する群れの中で、ジョナサンは神聖なカモメとして伝説になり、直接教えを受け継いだフレッチャーもまた一目置かれる存在となりました。
しかし、ジョナサンの存在そのものだけが崇められ、ジョナサンが心から伝えたかった”飛行することとは生きる歓びである”ということが置いてけぼりになってしまいます。
形を変えながら伝わったジョナサンの精神は、本質から遠く離れた儀式や崇拝を中心としたものになってしまいました。
ジョナサンの精神を正しく受け継いだフレッチャーは、そんな歪んだ儀式や崇拝から遠く離れた心持ちで最後に飛行し、ついにこの世を去ってしまいます。
それから月日はながれ、ジョナサンの精神は単純な”聖なる言葉”として受け継がれるだけのものとなり、残されたカモメたちは必要な時しか飛ぶことをしなくなりました。
そんな群れの中で生きるアンソニーというカモメは、自分の指針となる精神を持ったカモメを、生きることの目的探求するうちに求めていました。
そうして出合ったのが、また新しく出合ったジョナサンでした。
ただただ飛行する喜びに身を任せたジョナサンでした。

この本を読むのは2回目でしたが、相変わらず難しいな〜。と思いました。
何かひとつのことにどっぷりと浸って、そこでひらけた悟りを他のカモメにも伝えたくて継承し、ほんの一瞬の期間は正しく伝えられていたけれどだんだんと歪んで伝わってしまい中身のない儀式に収束してしまったが、最後にまた新しく、純粋な悟りにつながる精神を持ったカモメが出てきて、おしまい。
という感じです。
浅めの理解ながら思ったことは、何か好きなことがあれば周りの反応なんて気にせず粛々と続ければよい!
ということです。
その結果、ジョナサンのように歪な形で後世に受け継がれるのは悲しいことですが、この物語では結果的にジョナサンと同じ精神を持つ新しい存在が現れるし、自分が何かを大好きでそれに邁進できることは幸せに他なりません。
以前、実家で夜中に絵を描いていた時に制作していたのが小さい丸(米粒の10分の1くらいの丸)で、大きな紙にひたすら描いていたのですが、トイレに起きてきた母親に「あんた、、もうやめとき。」と声をかけられたことがあります。
「大丈夫だよ〜」と謎の返答をして粛々と小さい丸を描き続けたわたしは母親を怖がらせつつも、間違いなく幸せでした。
みなさまも、好きなことがある人は、変でも少数派でも、好きにまっすぐいてもらいたいです。
好きなことがない人は、好きなことに出会えた時に全力で取り組めるように、しっかり食べて適度に運動し、健康な体を維持しておけばいいと思います。
3年に一回くらい読んでみて、感じ方の変化を検証したくなるようなカモメのジョナサン。
みなさまもぜひ読んでみてください。

久保沙絵子
大阪在住、雑誌やウエブなどで活躍中のイラストレーター。風景画をはじめ、超絶細密なタッチの作風が特徴。線の質感にこだわり、作品はすべて一発書き! 制作は、生命保険の粗品のスヌーピーのコップで白湯を飲みながら。また、街中でスケッチすることも。もし、見かけたらぜひ声をかけてください。
- Instagram@saeco2525
※過去記事は、ハッシュタグ #久保沙絵子の勝手に表紙作ります をクリック







