kubosakiko_EC_7_2-100

イラストレーターの久保沙絵子が、毎月1冊をピックアップして、勝手にその本の表紙を制作する企画。イラストが描き上がるまでを追いかけます。7冊目は、井伏鱒二の代表作『黒い雨』。広島への原爆投下後の被爆者の生活を描いた戦争小説で、日記形式で進み、被爆の実態とその後の差別や苦悩を静かに訴える……。戦争の悲惨さと人間の尊厳を深く問いかける重厚な作品。

久保沙絵子/イラストレーター。風景画をはじめ、超絶細密なタッチが特徴。雑誌やウエブなどで活躍中。

8月は原爆が落ちた月です。あれから今年で80年。
過去が遠くなればなるほど原爆投下の現実味は色あせて、ただの歴史の一部に過ぎなくなってしまうようで、とても不安な気持ちになります。
学生の頃、歴史の授業ではたくさんの出来事とその年号をテストのための知識として一時的に頭に入れていましたが、その中でも原爆に関しては、テスト前に語呂合わせで覚えるような出来事でなく、私たちがいる未来に、もっと悲惨な形で起こり得る可能性があるからこそ、きちんと知って、自分の価値観の素にしなければいけない気がしていました。
知ることは怖いけれど、知らないことはもっと怖いです。
黒い雨は、”知っている人”になるためにぜひ読んでおきたい1冊です。

『黒い雨』
著/井伏鱒二
新潮社(新潮文庫)

主人公は、姪が被爆したといううわさで縁談が破談になることを防ぐため、縁談の世話人に姪が被爆していない証明のために姪の日記を清書します。それと同時に自身の日記も清書します。そして、自身の「被曝日記」は、のちに小学校の図書館の資料室へ寄付することに。

日記は、8月6日から始まります。
主人公は、電車の乗降台で被爆しました。(乗降台とは、電車に乗るための高さのある台のこと)
一瞬の閃光の後に、一変した駅の様子や人の様子を事細かに書かれています。
ここから、読み進めるのが非常に辛くなっていきます。
原爆投下直後の駅や人の様子が書かれていて、火傷を負い叫んだりうめいたりする声や散乱したバッグ、弁当箱、焼かれて骨組みだけになった駅舎。目の前が灰色の世界になったと書かれていました。
原爆投下直後、全ての人が何が起こったのか分からない状況の大混乱だったことがよく分かります。

中学生の卒業旅行で、私は広島に行きました。もちろん原爆ドームとその資料館もスケジュールの中に組み込まれていました。
私の中学校の卒業旅行は、学年ごとに広島の原爆ドームと長野の田植え、そしてディズニーランドのローテーションだったので、心の底から”ディズニーランドが良かった……。”と思っていたのですが、今となってはあのタイミングで原爆ドームと資料館を訪問することができて本当に良かったと思います。
資料館の展示物の中で心が特に痛かったのは日常を感じる被爆物です。小説にも書かれているように、お弁当箱やバッグ、学生さんの制服や、その胸ポケットに入っていた時間割。
どれも真っ黒焦げでした。

机の上に本を後2冊描いていきます。今は3冊並行して読んでいます。

本の上にメジャーを描きます。何を測るために机の上にあったのか、思い出したかったのですが全く思い出せません。

トイレットペーパーを描きました。一緒に暮らしている文鳥のぶんぶんのうんちを拭くためのトイレットペーパーです。薄くて柔らかい質感を意識します。

果汁グミの袋を描きました。文字を描くときは真ん中の文字から(汁→グ→ミ→果)の順番で描くとバランスが取りやすいです。

被爆後、主人公は何人かの知り合いと落ち合いながら、焼けただれた街を家を目指して歩いていきます。
その道中、宮地さんと言う人とばったりと出会います。
主人公が「おけがはありませんでしたか?」と聞くと「処置なしですわ。やられました。」と後向きになって見せます。
背中の皮膚が両肩から下へ全てはがれてだらりとぶらさがり、両手の甲の皮もはげて垂れていました。
そんな体になっても、家を目指して歩いていきます。道の途中で、主人公は宮地さんと別れました。
宮地さんは翌日亡くなりました。

戦争でも災害でも、自分がどんな姿になっていても家に帰ろうと思うのはやっぱり、家族の安全を確かめたい一心だろうと思います。
切ないです。

この小説を読んでいると、本当に苦しくなります。
夜眠ろうと思って目を閉じると、頭が勝手に小説の文字をなぞってしまって、見える形で想像してしまいます。
苦しいので、ガラリと頭の中の雰囲気を変えてから寝ることにしようと思ました。
本屋さんへギャグ漫画か何かを探しに行きます。

WEB連載「久保沙絵子の勝手に表紙作ります。」は、毎週水曜更新!次回は、8/19(水)公開予定です!
著者

久保沙絵子

大阪在住、雑誌やウエブなどで活躍中のイラストレーター。風景画をはじめ、超絶細密なタッチの作風が特徴。線の質感にこだわり、作品はすべて一発書き! 制作は、生命保険の粗品のスヌーピーのコップで白湯を飲みながら。また、街中でスケッチすることも。もし、見かけたらぜひ声をかけてください。

  • Instagram
    @saeco2525

※過去記事は、ハッシュタグ #久保沙絵子の勝手に表紙作ります をクリック

Share
  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
SAVVY9月号「島旅 船旅 」
発売日:2025年7月23日(水)定 価:900円(税込)