イラストレーターの久保沙絵子が、毎月1冊をピックアップして、勝手にその本の表紙を制作する企画。イラストが描き上がるまでを追いかけます。7冊目は、井伏鱒二の代表作『黒い雨』。広島への原爆投下後の被爆者の生活を描いた戦争小説で、日記形式で進み、被爆の実態とその後の差別や苦悩を静かに訴える……。戦争の悲惨さと人間の尊厳を深く問いかける重厚な作品。

久保沙絵子/イラストレーター。風景画をはじめ、超絶細密なタッチが特徴。雑誌やウエブなどで活躍中。
8月は原爆が落ちた月です。あれから今年で80年。
過去が遠くなればなるほど原爆投下の現実味は色あせて、ただの歴史の一部に過ぎなくなってしまうようで、とても不安な気持ちになります。
学生の頃、歴史の授業ではたくさんの出来事とその年号をテストのための知識として一時的に頭に入れていましたが、その中でも原爆に関しては、テスト前に語呂合わせで覚えるような出来事でなく、私たちがいる未来に、もっと悲惨な形で起こり得る可能性があるからこそ、きちんと知って、自分の価値観の素にしなければいけない気がしていました。
知ることは怖いけれど、知らないことはもっと怖いです。
黒い雨は、”知っている人”になるためにぜひ読んでおきたい1冊です。
著/井伏鱒二
新潮社(新潮文庫)
レトルトカレーはほぼ油、と聞いたことがあります。
本当かうそかは分かりませんが……。
その、温めたばかりのカレールーをお皿にあける時、熱々のルーがピャッと手にかかってしまいました。
酷い火傷をして水膨れになって、小さな範囲なのにジンジンヒリヒリ、猛烈な痛さでした。
ストックしていた冷凍ご飯で手を冷やしながら絵を描いていたけれど、痛すぎて集中できず。
こんな痛さに全身を覆われて、たくさんの人が亡くなった夏の日のことを思います。
8月は終戦の月、原爆の月です。
読むこと、知ることが恐ろしくても知らなければいけないことの一つを、『黒い雨』を通して自分の中に取り入れておこうと思い、手に取りました。
『黒い雨』は、戦後、雑誌『新潮』で連載されていた小説ですが、連載当初は「姪の結婚」という題名でした。
その題名のとおり、物語は主人公の姪の結婚と原爆の黒い雨による差別を軸として進んでいきます。
縁談が持ち上がるたび、被爆者であるという噂に邪魔をされる姪のために、被爆者でないことの証明として主人公が姪の日記を清書しながら、物語は進んでいきます。
日記は原爆投下の前日から綴られていきます。
淡々とした日記の中に、原爆投下後の広島の惨状が書かれています。
今回、原爆投下が自分自身の今をさかのぼったった地続きで起こった事だという感覚を得るために、「黒い雨」に向けてスケジュール帳を描くことにしました。
スケジュール帳を80冊分遡った8月6日を思いながら描いていきます。
時間の流れを感じるきっかけは、時計の音だったり、自分の爪の伸び具合であったり、いろいろあります。
今回はスケジュール帳をメインとして描いていきますが、スケジュール帳はこの先もおそらく1冊ずつ積み上がり、何冊目かの途中で確実に終わるのだと思うと恐ろしさもありますが、どこかでほっとする気もします。
「黒い雨」に向けての絵ならば、原爆ドームの絵、または黒い雨の絵が一番ストレートだと思います。
もし仮に本当にお仕事で「黒い雨」の装画を描かせていただくことになったとしても、モチーフとして選んだ物とその意味が婉曲的すぎて、スケジュール帳の絵は採用されないような気がします。
なので、わたしはこう描きたいのだということを純度100パーセントで描いていけるこの絵は奇跡のようなものだなぁとも思います。

久保沙絵子
大阪在住、雑誌やウエブなどで活躍中のイラストレーター。風景画をはじめ、超絶細密なタッチの作風が特徴。線の質感にこだわり、作品はすべて一発書き! 制作は、生命保険の粗品のスヌーピーのコップで白湯を飲みながら。また、街中でスケッチすることも。もし、見かけたらぜひ声をかけてください。
- Instagram@saeco2525
※過去記事は、ハッシュタグ #久保沙絵子の勝手に表紙作ります をクリック