イラストレーターの久保沙絵子が、毎月1冊をピックアップして、勝手にその本の表紙を制作する企画。イラストが描き上がるまでを追いかけます。6冊目は、7月は暑い!涼をとりたい……!ということで、貴志祐介のホラー小説『黒い家』です。

久保沙絵子/イラストレーター。風景画をはじめ、超絶細密なタッチが特徴。雑誌やウエブなどで活躍中。
怖すぎるホラー小説です。幽霊の怖さではなくヒトコワ系です。家にこの本があることがもう、不吉で怖いと思ってしまうほどに怖いです。毎日が日常的すぎてそのありがたさが薄れかけた時に読むと、何事もない日々がどれほど安全で幸福かを感じ直すことができます。
暑い夏が始まる気配、この1冊で涼をとるのはいかがでしょうか?
(ゴア要素が強めなので苦手な方はご注意を!)
著/貴志祐介
KADOKAWA(角川ホラー文庫)
生命保険会社で保険金の査定業務を行っている主人公が、ある日の業務で怪しげな子どもの不審死に疑念を抱き、独自に調査し始めることから物語が始まります。
保険金目当ての殺人は、現実でも小説でも時折出合うシナリオです。けれど、この小説の悪夢の始まりとなる菰田家は、あまりにも異様な恐ろしさがあります。
何かに異常を感じた時に、近づいてつついてみるか、身を守るためにすみやかに離れるかは、その事柄の匂いを正しく嗅ぎとり判断する必要があると思います。
この小説の主人公は、その判断を大きく誤ってしまったために人生最大の恐怖を味わうことになってしまいます。
これは、自分の経験では電車内でたまにあります。電車で明らかに様子のユニークな人が乗ってくると、他の乗客の人はみんなスマホや本を見てさも気にしないそぶりをします。
が、その危険度に応じては走って逃げた方が良い場合もあると思います。
しかし、走って逃げたがために目立ってしまい、標的にされる危険もあります。判断と行動はとても難しいです。もはや運のようです。
私は、ヒトコワ系の作品が好きで、DVDやYouTubeで見ています。おすすめはドラマ『トリハダ』という作品。
短編作品がいくつか入っていて、何回見てもゾゾっとします。物語の中の、あまりにもサイコパスがすぎる人たちの様子から、人間の心の闇を感じ、自分と自分の周りの人たちにはそういう部分が現れていないことに心からホッとします。
ただ、目に見えていないだけで、人はみんなそれぞれに異質な闇を持ち合わせているのかもしれないという不安も抱えつつ、そういう闇を蹴散らすために絵を描いたり笑ったりしているのかもしれない。と、思っています。

久保沙絵子
大阪在住、雑誌やウエブなどで活躍中のイラストレーター。風景画をはじめ、超絶細密なタッチの作風が特徴。線の質感にこだわり、作品はすべて一発書き! 制作は、生命保険の粗品のスヌーピーのコップで白湯を飲みながら。また、街中でスケッチすることも。もし、見かけたらぜひ声をかけてください。
- Instagram@saeco2525
※過去記事は、ハッシュタグ #久保沙絵子の勝手に表紙作ります をクリック