19歳の“ラストティーン”を駆け抜け、ついに“二十歳”に。ピン芸人・はっぴちゃん。が、笑顔のその先へ。歌って踊ってしゃべって笑わせる日々を綴るWEB連載、新章スタート!

はっぴちゃん。/大阪出身のピン芸人。歌・ダンス・ギターなど多彩な特技を活かし、明るく元気なパフォーマンスで注目を集めるZ世代の新星。R-1やネタ番組でも活躍中。舞台・テレビ・SNSでも“はっぴワールド”を展開中!
某月某日
今日は、関西演芸しゃべくり話芸大賞に参上〜する日。
この大会は関西芸人たちが“しゃべくりの腕”を競い合う、話芸の祭典。もっとも観客を沸かせた芸人に大賞が贈られる。
いわゆる、漫才マイク一本でおもろい奴はだれや! という大会。
ちなみに、はっぴちゃん。は、2021年に芸人デビューをし、その年の2021年に関西演芸しゃべくり話芸大賞で「奨励賞」を受賞した。
芸人としては、初の受賞だったので
思い出深く、今でも昨日のことのように覚えている。
この大会は、マイク一本勝負。
はっぴちゃん。は、基本的に「めでたい」と「太鼓」をかけた“めで太鼓”というネタで太鼓を使ったり、
音源を流してネタをしたりと、いわゆる「漫談」は、あまりやってこなかったのだ。
なので、漫談というだけでも緊張をするのに、この大会は予選ネタが4分。決勝が7分。と脅威的にネタ時間が長い。
芸人じゃない皆さんはあまりネタ時間を気にして、ネタを見ることは少ないと思うのですが、
分かりやすくいうと
はっぴちゃん。は、2分が山場です。
もう一度言います
はっぴちゃん。は、2分が山場です。笑
よし、これで4分という長さの怖さと難しさが少しでもわかってもらえたと思いますが、
とにかくピンで4分は、恐ろしいんです。
そして、名前を呼ばれ、ついに本番。
ウケるウケないは関係ない!とにかくやるっきゃない!全力でやり切れる所が私の取り柄なんだから!
しゃべくり出すと、審査員の方々が
『こんなに大きくなって。』と、優しい目で見てくれているのが分かった。
16歳から見守ってくれた審査員の方々。
こんなに成長したんやで!こんなにオモロくなったんやで!見てや!見てくれ!と自分を奮い立たせ、
あっという間の4分が終わった。
後日、審査発表。
なんとなんと!大会史上最多エントリー数273組の中から、4組の「特別賞」を受賞!!!
先輩達からも松竹で唯一の受賞者や!とおめで太鼓なお言葉をいただき、うれはぴ気分。
これからも成長止まらないので、これからも見守ってください!
奨励賞・特別賞を獲ったから
あとは、決勝進出して残り優勝だけや!
がんばり太鼓!
某月某日
今日は二十歳。になる日。
遂にこの日がやってきました。
すでに経験した人も
まだ経験してないよ、これからだよという人もいると思います。
二十歳。
大体の日本中の方がこの日を待ちわびて
これからの未来にワクワクする最高な日!だと思うのですが、はっぴちゃん。もその一員になりたいのは山々なのですが
はっぴちゃん。には、そう簡単にワクワクできない理由があります。
それは……。
初単独ライブ『二十歳。』が開催されるからです!
もちろんワクワクしているし、自分の二十歳のお誕生日にファンの方々からお祝いしてもらえて最高なのですが
ど緊張!!!!!
責任重大すぎる!!!!!
という気持ちの方が大きいのです。泣
結論から先にいうと、無事みーんなのおかげで
ダイダイダイ盛況!
チケット販売が「初速が若手最速やったね」と社員さんに言っていただくほどの、
めで太鼓スピードで
満員御礼にもなって感謝が止まらない日になったのですが、
そこに至るまでに、20代初のミッションが初単独ライブという大きな壁を乗り越えないといけなかったのです。
今回の初単独ライブでは
浪曲・漫才・コント・新喜劇・幕間Vと、
はっぴちゃん。の今できること全てを詰め込むライブ形式にしており、
誰も真似できない、見たことない
エンターテイメント全部やったんじゃない?と錯覚するようなライブにしたい。
わがままライブをテーマにしていました。
わがままのひとつが、
「オープニングで紙破り登場がしたい!」です。
ライブは、心斎橋角座という劇場。
幅5メートルに紙を繋ぎ合わせ、
二十歳という文字を破り登場する紙破り登場。
二十歳になっても枠にはまらない自由奔放なはっぴちゃん。スタイルで殻を破っていきたいという思いを込めました。
すると、ここで大事件が発生。
幕が上がり『よし!紙を破るぞ!』という大事なタイミングで…
本番で紙をうまく破るために開けておくはずの小さな穴がなかったのです!!
『やばい!やばい!このままじゃ紙破り登場できない。これから殻も破れない!』と大パニック!
二十歳。最初の神様のいたずらでしょうか。
とっさに紙の繋ぎ目のところを破って無事紙破り登場成功!
そのあとは、松竹からサプライズで鏡開きをしてもらいました!
『おめでとう!』と祝いの言葉と同時に樽を叩くと……
中身ポカリかい!!
飲んだら日本酒ではなく、ポカリで驚き。
お酒ってこんなにおいしいんやって将来不安になりました。
酒豪はっぴちゃん。
そして、そこから浪曲・漫才・コント・新喜劇・幕間Vと怒涛の演目は終了。
エンディングで、今度こそ初めてのお酒を飲もうとなり
生ビールをジョッキに注いでもらい、「かんぱーーい!」
意を決して、ゴク!!!
あまりにもまずすぎて、
後輩芸人に向かってビールを吹き出した!
謝り太鼓。ポン。
ビールは石油の味がした。
石油飲んだことないけど。ポン。
二十歳。の節目。
10代を振り返ると、後悔なく生きれたなと思う。
改めて1人じゃ何もできないし、周りの人に助けられ過ぎながらここまで歩んでこれたなと感じた。
これからもめでたいたたいたたいた太鼓!はい!な20.30.40.50.60.70.80.90.100.110…歳にし太鼓!!
何歳まで生きる気や!
やかましいわ!笑
みんなに届け!はっぴ〜の風〜!
某月某日
今日はMBSラジオ『サンデーライブゴエでSHOW!』の中継の日。
今日はどんなHAPPYスポットに参上するのか。
今回は大阪のお土産の定番、青木松風庵のみるく饅頭 月化粧[月化粧ファクトリー]に参上〜!
あの大平サブロー師匠のCMでもおなじみですよね。
はっぴちゃん。も小さい頃からおばあちゃん家にしょう油・みりん・酒よりも、常備されていた月化粧なのでとっても思い出深い和菓子。
呼び方は月化粧!じゃなくて師匠!師匠!とおねだりをしていつもパクパク食べていました。
そんな月化粧を、出来上がるまでの工場見学をできたり
焼き立てのみるく饅頭月化粧を試食できたりするんだそう。
食べた瞬間に、とろーりと中の餡が口の中でホクホクととろけて外は普段の月化粧とは違う香ばしいさっくり食感。
同じ月化粧でも出来立てだとこんなにも
味が違うのかと、月化粧の虜に。
そして、中継に参加してくださった青木さんは、そう、青木松風庵の青木さんの娘様。
本当に物腰が柔らかく、はっぴちゃん。のそんなに面白くもないボケでもお腹の底から笑ってくださり一気に周りがパッと明るくなる、少しお話ししただけですてきな方だなと分かるような方でした。
私も青木さんみたいな人になりたいな。と思った矢先になんとサプライズが!?
『ハッピーバースデートゥーユー♪』
なんと、月化粧ファクトリーの皆さんから
サプライズのお誕生日ケーキが登場!
まさかだったが、青木さんが「はっぴちゃん。が昨日お誕生日だったんですよ。」という会話を聞いて、急遽、裏で動いてくださり、ケーキを用意してくれたのだ。
本当になんて、すてきな方なんだと。
感動が止まらず。
はっぴちゃん。も青木さんのような方になりたいな。と心の底から思った。
こういう思いやりが当たり前に出来る方だからこそ、
月化粧はこんなにもみんなに愛されて、求められて、人がついてくるのだな。と感じた。
従業員の方々もみんな優しく月化粧の中の餡のようにホカホカとした方達が集っていた。
はっぴちゃん。は、いとこがちょうどパティシエを目指しているので、家に帰ってすぐいとこに月化粧で働かないか?と月化粧の人間でもないのにスカウトまでしてしまった。笑
よし、師匠(月化粧)買っておばあちゃん家に常備しにいくぞー!
月化粧これからもたくさん食べ太鼓。
某月某日
今日は9月21日〜30日までの10日間、秋の交通安全運動が実施されており、交通のお仕事をする日。
その交通のお仕事とは……、一日警察署長!
そう、深田恭子さん橋本環奈さんダウンタウン浜田さんなど名だたる芸能人が務める一日警察署長!
はっぴちゃん。も少しだけ芸能人としてのステップアップをできたような気持ちに。
ちなみに担当する区は、はっぴちゃん。の大好きな鶴見区
ここで、はっぴちゃん。ガチファンの方なら気付いてくれたかも?しれませんが
昨年にたくさん鶴見区のみなさんが
『はっぴちゃん。』と名前を出してくれて、
なんと、世にも珍しい2年連続警察署長に任命して頂きました!
マネージャーから一日警察署長のお仕事を今年も頂きましたと連絡が入ったとき、
『署長が体調悪い時に他探すのも大変やからはっぴちゃん。でって決めたんとちゃうくない?』と疑うぐらいビックリでした笑
そして、本番当日。
関目自動車学校に到着すると
鶴見警察署の方々が、親戚のおばさんおじさんのように『はっぴちゃんー。♡待ってましたよお♡』とありが太鼓なことに大歓迎状態!
早速本物の警察の制服を着用し、準備は満タン!
前年は、スカートスタイルだったが
今年は、方針が変わりパンツスタイルに。
去年よりも、かっこいい背筋がスッと伸びるような感覚になった。
そして、会場へ向かう。
はっぴちゃん。の今日の一大イベントは
署長のご挨拶。
ここで問題なのが、去年も同じ一日警察署長からの挨拶をしているので、去年言ったことは今年は言えない。
これが案外難しいのだ。
なるべく制服を着た時の感想や
交通安全に対する安全メッセージを
去年とかぶらないように!と、挨拶をした。
挨拶を終えると、警官の皆さんが
『はっぴちゃん。一日警察署長10年契約させてもらえないか!』と衝撃!
ありが太鼓な発言!
だけど、10年ともなると
本当に言うことをかぶらないように話すのが激ムズになってくるので、うれしいけど複雑な気持ちになりました笑
そして、無事一日警察署長を務め終え、家に帰って夜のニュースを見ていると
自分が写っていた。
関西テレビの『newsランナー+』の1分ニュースにて、はっぴちゃん。の
一日警察署長の様子が放送されていたのであった。
いや、日本平和すぎるやろ!笑
ニュース見逃した人は逮捕ー!!!
また来年も一日警察署長務め太鼓。
※〈はっぴちゃんダイアリー〉は、WEB限定・隔週火曜17:00頃更新、次回は10/21(火)公開予定です
過去記事は、ハッシュタグ #はっぴちゃんダイアリー をクリック。
※この記事は2025年10月7日時点の情報です。記事に掲載されている情報は掲載時のもので、記事をご覧になったタイミングでは変更となっている可能性があります。最新情報をご確認の上お出かけください。